


アカシマシラヒゲエビ
海の中のお掃除屋さん!

「アカスジモエビ」という別名を持つエビです。オレンジ・赤・白と美しい色合いのエビで四方に広がる長く白いヒゲが特徴です。サンゴや岩礁の浅い海に生息し岩穴に数匹で暮らしています。 魚類の体表に付く寄生虫や食べカスを食べて共生しています。アカシマシラヒゲエビの住みかの岩穴には 体表の掃除の順番待ちをする様々な魚達が集まってきます。肉食魚とエビが共存する不思議な光景です。
イソギンチャクモエビ
お家はイソギンチャク!水玉模様の可愛らしいエビです。

「イソギンチャクモエビ」という名の通り大型のイソギンチャク類であるハタゴイソギンチャク等の周囲を住みかにしています。イソギンチャクだけでなくサンゴを住みかにしている固体もいます。それらの触手の お陰で天敵から身を守ることが出来ます。見た目は明るい茶色の体色に白い水玉模様です。少し水深の深いところで 観察すると白い水玉模様の周りが青く光って見えます。また尻尾をフリフリしている姿が特徴です。
ムチカラマツエビ
ムチカラマツにそっくり!擬態上手なエビ!

サンゴの仲間でヒョロヒョロと海の中に伸びているムチカラマツ。そのムチカラマツをよく観察してみるとポリプの色に合わせて擬態しているエビがいます。それが「ムチカラマツエビ」です。よく似ている種類として キミシグレカクレエビ等がいますが、それらのエビと区別する方法は背中の突起の有無です。突起が全くない固体が ムチカラマツエビです。