ニシキカンザシヤドカリ・アカツメサンゴヤドカリ・コモンヤドカリ - 南の海の生物図鑑
沖縄ダイビングツアー > 南の海の生物図鑑 > 甲殻類

「ニシキカンザシヤドカリ・アカツメサンゴヤドカリ・コモンヤドカリ」

ダイビングで出会える個性豊かな生物たちをチェック!
南の海の生物図鑑
甲殻類
  • <<前へ
  • ニシキカンザシヤドカリ・アカツメサンゴヤドカリ・コモンヤドカリ
  • 次へ>>

ニシキカンザシヤドカリ

お腹が真っ直ぐなヤドカリ!?

nisikikanzasiyadokari.jpg
ニシキカンザシヤドカリはハマサンゴ類や岩にあるイバラカンザシ等が元々生息していた棲管を住み家にするヤドカリです。このヤドカリの特徴はお腹の部分が真っ直ぐという点です。他のヤドカリは巻貝を住み家にする事が多いため腹部がねじれていますが、ニシキカンザシヤドカリの真っ直ぐな腹部は住み家の棲管に適している形と言えます。

アカツメサンゴヤドカリ

鮮やかなオレンジ色の歩脚が可愛らしいヤドカリです!

akatumesangoyadokari.jpg
このヤドカリは体色は白色をしていますが、名前にもなっている様にツメに色が付いています。歩脚の先が鮮やかな橙色を していて体全体には同じ色のドット柄が入っています。少し水深の深いところにある枝サンゴ等を住み家にし数匹で 群れている事が多いです。お探しの際には枝サンゴを目印にしてみて下さい。

コモンヤドカリ

特大サイズのヤドカリです!!

komonyadokari.jpg
コモンヤドカリは大型のヤドカリで体長が10cmを超える固体も多いです。その為、背負っている貝も大きく、ホラガイ等に潜んでいる事が多いです。歩脚とハサミ脚は太くて赤色をしており全体にしっかりとした毛が生えています。体全体には中心が白色で周りが黒く縁取られたドット模様が散りばめられています。
  • <<前へ
  • ニシキカンザシヤドカリ・アカツメサンゴヤドカリ・コモンヤドカリ
  • 次へ>>

種類から探す

  • 大型魚
  • 小型魚
  • ウミウシ
  • 甲殻類
  • サンゴ
  • 海草類
  • その他

新着一覧

  • ヤッコエイ
  • ハナビラウツボ
  • ツカエイ
  • カスリフカサゴ
  • ホムラハゼ
  • ヒメヒラタカエルアンコウ
  • コロダイ
  • オニカサゴ
  • エンマゴチ
  • ミドリトウメイホヤ
  • シャコガイ
  • サカサクラゲ
  • シマクダリボウズギスモドキ
  • パンダダルマハゼ
  • ウメイロモドキ
  • ヒメオニオコゼ
このページの先頭へ