


オドリカクレエビ
踊りが上手な透明のエビです!

オドリカクレエビの宿主は多様でホヤや毒性の弱いイソギンチャク等を住み家にしています。
珍しいものではミナミホタテウミヘビに付いていた例もあります。見た目は透明な体に白い模様が入っており、
脚先は鮮やかな紫色をしています。また、長細く伸びる白い触覚も特徴的です。ハサミ脚を組みながら体を前後に
揺らす独特の動作も見どころです。
マルミカクレモエビ
チジミトサカ類に住む小さなエビ!

もともとはナガレモエビ属でしたがカクレモエビ属に変更され「マルミカクレモエビ」という名が付けられました。
その名の通り丸みを帯びた体で白っぽい体色をしています。大きさは1cmにも満たないとても小さなエビです。
チジミトサカ類の中に住んでいる事が多く、その体から直ぐに見付ける事はなかなか難しいです。
チジミトサカ類を見付けてじっくり探して見ましょう。
コガラシエビ
割り箸のような頭!?不思議な形のエビです!

頭の形に特徴のあるエビで頭角が長く2つに割れています。その為「ワリバシエビ」と呼ばれていた事もあります。現在の「コガラシエビ」という名前は細長く赤褐色の体が木枯らしの吹く季節の木の枝に似ている事から名付けられました。このエビは夜行性の為、日中は転石下に隠れている事が多いです。