ダイビング用語集【し】

2009年6月13日 11:12

■シェル
シェルドライスーツのこと。

■潮どおし (しおどおし)
潮流の当たり方の度合いを表わす言葉。
外洋や狭い水路など、ダイレクトに当たる状態や場所を潮どおしがいいなどど表現します。

■潮どまり (しおどまり)
通常海水の干満は1日2回起こるが、その満潮と干潮の境いめ、水の動きがもっとも緩慢になる
状態をこう呼びます。

■塩噛み (しおかみ)
たとえばスーツのファスナーが動かなくなるように、塩が器材に付着して誤作動のもとになったり機能を
停止させたりすること。砂の粒が原因で同じことが起きる現象は“砂噛み”と言う。

■塩抜き (しおぬき)
塩噛みを防ぐために器材を真水の中に浸け、塩分を落とすこと。器材のみならず、体に付いた塩
を落とす行為にも応用されています。

■潮目(しおめ)
海面にできる、泡立っていたり、色が違っていたり、流れているのが見て取れるような筋目のこと。
複雑な流れや渦が発生している証で、ダイビングには危険ながら釣りには狙い目の場所。

■視界不良潜水 (しかいふりょうせんすい)
夜間やヘドロが舞っている場所など、極端に視界の悪い水中に潜ること。見えない場所で安全にダ
イビングするための各種知識やスキルが必要となります。

■Cカード(シーカード)
Certification Cardの略。認定証。認定レベルのダイビング講習を受けたことを団体が証明するカ
ード。

■シーガル
ワンピース型のウエットスーツで、半袖のものの愛称。厚さ3mmの夏用スーツがほとんど。

■耳管 (じかん)
鼻と内耳をつないでいる管。ここへ空気を送り込むことで、耳抜きが達成される。
ここが生まれつき狭い人や炎症を起こして詰まってしまうと、耳抜きに難が生じやすい。

■死腔 (しくう)
潜水システムにおいて、呼気が残っている空間の事。

■シグナルフロート
自分の位置を知らせるために海面で膨らませて使用する筒状の浮き。目立つよう蛍光色が使われ
ていることが多い。アメリカではその形からソーセージとも呼ばれています。

■シーズナリティ
季節ごとの天気や海のコンディションの変化を意味する。海況だけでなく、生物に関しての変化やトヒ
゚ックスも含まれます。

■シッティングエントリー
プールサイドやボートサイドに腰掛けて、両手をついて体を反転させて水に入る方法。

■自転車漕ぎ(じてんしゃこぎ)
膝が曲がってしまい、フィンの掻き方が自転車のペダルを漕ぐ時のようになる状態。非常に効率が
悪く、全然前に進めないということになってしまいます。

■自動減圧計
水深と時間をコンピューターが記録して、無減圧潜水を表示するゲージ。
ダイブコンピューターとも呼ばれています。

■指導団体
ダイビングの普及とダイバーの育成を目的とする営利もしくは非営利の組織のこと。
世界中に多数の団体が存在し、それぞれのカリキュラムに沿って講習を終えたダイバーにCカードを
発行する。日本では現在30ほどの指導団体が活動しています。
ハックルベリーツアーのライセンススクールでは、PADI・NAUI・BSACの指導団体から選んでいた
だくことができます。

■死滅回遊魚 (しまつかいゆうぎょ)
黒潮に乗って伊豆などの温帯域に流れついてしまった熱帯・亜熱帯域の魚のこと。
水温が下がるとほとんどが子孫を残すこともなく死んでしまうことから死滅と表現されます。

■ジャイアントストライドエントリー
エントリーする時の方法のひとつ。直立の姿勢からそのまま前に足を大きく踏み出し、足から水に
落ちる。

■シャークスキン
ふた昔くらい前に流行したジャージを張らないゴムだけのウエットスーツの種類で、網目のような型押し
がなされた黒いゴムを使用する。

■シャローダイブ
減圧を気にしなくていい程度の浅瀬で行なうダイビングのこと。だいたい水深10m以内、深くても
15mといったところになる。太陽の光もたっぷり入るので、リラックスしたダイビングの代名詞ともなって
います。

■シャローウォータブラックアウト
浅海失神。ハイパーベンチレーションを行うと最悪の場合浮上中に意識を失う。(スキンダイビング
時)

■食物連鎖 しょくもつれんさ)
野生の生物たちはすべて食物を媒介とするひとつながりの生態系を持っている。プランクトンを食べ
る生物がいて、それを小魚が食べ、それを餌とするより大きな魚がいて…という具合。弱肉強食と
表されることもあるこうした命のシステムのことを食物連鎖と表現します。

■シャルルの法則
気体の体積と絶対温度は比例するという法則。

■ジャックナイフ
上半身を腰から曲げて、頭から潜降していく方法。

■周囲圧
水中でダイバーを取りまく圧力のこと。水の中では10メートル深くなるごとに1気圧ずつ圧力が増す
。たとえば10メートルでは2気圧、20メートルでは3気圧になります。

■重器材
スクーバダイビングに欠かせないレギュレーター、BC、タンクなどのこと。これに対しスノーケリング用のマスク、
フィン、スーツなどを軽器材と言い分けるケースも多くあります。

■ジュクン
インドネシアの伝統的な船の呼び名。バリ島でのダイビングでしばしば利用されている。人一人が座る
のがやっとの細長い船体と両脇に付けられたアウトリガー(舷外材)が目印のアメンボウのような船。

■シュノーケル
水面移動中や休憩時に使用する。顔を水面に浸けたままでも呼吸の出来る筒状のパイプ。
(スノーケルとも言う)

■ショアダイブ
浜や岸、桟橋など、陸地からエントリーしエキジットする陸近くでのダイビングのこと。日本ではビーチダイブ
とも言います。

■ショップ
ダイビングショップの略。

■常用充填圧 (じょうようじゅうてんあつ)
タンクの通常使用時の充填圧。表記:FP

■C.P.R(シーピーアール)
溺れた人、呼吸停止になってしまった人などに施す心肺蘇生法のこと。人工呼吸(マウスツーマウス)や
心臓圧迫などの応急処置を意味します。

■シリコンスプレー
塩噛みによるトラブルを防ぐために使用するスプレー。
金属の滑りをよくするシリコン成分が含まれています。

■シリンダー
タンクの別名。日本ではボンベという単語が普及しているが、英語圏ではこちらが多く使われてい
ます。

沖縄旅行ダイビング ツアーダイビングライセンス北海道農業体験

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ     にほんブログ村 旅行ブログ 沖縄旅行へ
1日1クリック有効なのでご協力よろしくお願いします。
この記事が気になった方は下のソーシャルブックマークに登録してください。
コメントもお気軽に!お待ちしております★